令和6年3月2日火災予防巡視を行いました。 管轄内に設置されている消火栓・防火水槽の場所を確認と、防火水槽の水位状況の確認も行いました。
令和6年2月19日 飯能日高消防署にて、夜間訓練を実施しました。 今回の訓練では、ポンプ車による放水訓練を行いました。
令和7年1月11日飯能市市民会館で飯能消防団出初式及び表彰伝達式が行われました。
11月24日(日)下平戸・自主防災訓練が下平戸自治会館にて行われました。 団員の説明・指導のもと、市民の皆様と応急救命講習と初期消火訓練を行いました。
飯能日高消防署屋外訓練場にて飯能消防団消防特別点検が行われました。 服装規律の点検を受け小隊、中隊訓練、倒壊建物救出訓練、一斉放水、分列行進を実施 点検官の講評・訓示を承りました。
令和6年11月17日吾野地区にて 飯能日高消防署吾野分署の指導のもと、第9分団・第10分団合同にて ポンプ運用訓練を実施しました。
令和6年10月12日飯能日高消防署屋外訓練場にて 飯能消防団、飯能日高消防署及び吾野分署合同訓練が実施されました。 今回の訓練は山間地における災害活動において、 消防署と消防団の協力体制を確立する事、連携強化と技術の向上を目的として行われ 飯能消防団からは、団本部・第9分団・第10分団が参加しました。 「遠距離中継送水訓練」 「特殊ノズルを使用した放水要領」 「火災想定訓練」
「第38回東吾野・地域を歩こう」に参加し、 ユガテから、山道を通り愛宕山を登りました。 日頃の運動不足解消に良い汗をかきました。
9/29(日)救助資機材技能指導養成課程が行われ 9分団からは2名が課程を受け、無事に修了しました
9月19日(木)飯能日高消防署屋外訓練場にて、夜間放水訓練を行いました。 今回は可搬ポンプとポンプ車を使用して中継送水の訓練を行いました。
救助資機材認定審査会の補講を実施し、 改めて救助資機材の使用方法・安全確認を行いました。 大規模災害時には、1人でも多くの市民を助けられるように日々訓練を実施しています。
飯能消防団では定期的に装備されているポンプなどがいつでもどんな時でも動作、使用できるように定期的に点検、整備及び訓練をしています。 また管轄地域のパトロールを行い地域の状況を把握しながら災害時等に備え、常日頃から地域の安心安全に努めてます。