2月23日に機械器具点検を実施しました。 有事の際に不備がないよう、入念にチェックしました。
1分団詰所にて普通救命講習を行いました。 1分団員が普及員として講習を行い、3時間があっという間に感じるほど内容の濃い講習となりました。 普及員ならびに受講者の皆さんお疲れさまでした。
12月29日(金)に八幡神社境内にて特別警戒激励巡視が行われました。 寒さの厳しいなかでしたが、内沼県議、野田議長はじめ多数の来賓の方にお越し頂き機械器具点検を行いました。
11月23日に飯能日高消防署にて消防特別点検が行われました。 消防特別点検では入場行進、服装規律の点検や各個訓練、小、中隊訓練、放水訓練、倒壊建物救出訓練も行いました。 1分団は機械器具手入れ優良分団に選出されました。日頃の団員の頑張りが評価されてとても嬉しく思います。
11月2日〜3日に飯能祭の山車の警備を行いました。 初日はあいにくの雨模様でしたが、3日は晴れ渡り、最高の祭日和となりました。
10月20日(日)に原町自主防災訓練が原町会館および八幡神社境内にて行われました。 団員の説明・指導のもと、市民の皆様と応急救命講習と初期消火訓練を行いました。 首都直下地震がいつ発生してもおかしくないと言われているなか、少しでも備えになり得る有意義な時間過ごしていただけたかと思います。 当日の様子をご覧ください。
8月25日(日)中山加治神社にて、中山自治会による自主防災訓練が行われました。 屋内では応急救命の指導、屋外では消火器取り扱い、1分団積載車による放水の展示を行いました。 暑い中でしたが、大勢の参加があり、地域のお役に立てたのではないかと思います。 活動の様子をご覧ください。
6月23日(日)、飯能市役所駐車場で「第1回飯能消防防災フェスタ」が開催されました。 雨まじりのあいにくの天気でしたが、多数の市民の皆様の参加をいただき、大盛況のうちに終了しました。 放水技術の部では当分団からの出場隊が、惜しくも入賞は逃しましたが、4位という素晴らしい成績を残しました。 当日の健闘の様子をご覧ください。
6月9日(日)に消防操法大会支部大会が行われました。 当分団からは学生選抜隊として前井皓太郎(こうたろう)君と高内聡隼(そうしゅん)君の2名が参加しました。 1月から毎週汗水垂らし夜遅くまで練習し、本番ではその成果をいかんなく発揮し、見事3位入賞を果たしました。 長い期間の練習お疲れ様でした。この経験が今後の学生生活をより実りあるものにしてくれると思います。 それでは彼らの勇姿をご覧ください。
5月12日(日)に分団訓練がありました。 内容は6月23日(日)に飯能市役所駐車場で行なわれる「飯能消防防災フェスタ」および「消防技術大会」のリハーサルです。真剣さと和やかさが写真から伝わってきます。 当日はぜひ市民のみなさんも会場にお越しください。
4月7日(日)満開の桜が咲く中、令和6年度 飯能消防団入団式が行われました。 1分団には、新たに1名の新入団員が入団しました。 今年度から分団長が加藤分団長に変わり、新体制となった1分団。 市民の安心安全のために活動していきます。
11月25日(土)に消防特別点検が行われました。 消防団として一年間の締めくくりでもある今回の特別点検、飯能市民の皆さんや関係各所の方々が朝早くから観覧にきてくださり団員一同もよりいっそう緊張感がある訓練になりました。 今年の部隊訓練では、細田分団長が中隊訓練の総指揮を務め、1~5分団員からなる80名以上の中隊を指揮しました。