飯能消防団では定期的に装備されているポンプなどがいつでもどんな時でも動作、使用できるように定期的に点検、整備及び訓練をしています。 また管轄地域のパトロールを行い地域の状況を把握しながら災害時等に備え、常日頃から地域の安心安全に努めてます。
2024年7月21日(日)に救助資機材訓練を実施しました。 救助資機材技能指導者が中心となり、分団に配備されている「チェンソー」「エンジンカッター」「油圧コンビツール」「ストライカー」で実際に切断等を行いました。 機材の操作方法だけでなく、作業者自身と周囲への安全配慮を重点的に確認しました。 次回はメンテナンスも含めて訓練を行い、大規模災害等に備えようと思います。 チェンソーで丸太を切断する団員 油圧コンビツールは2人1組で操作
吾野地区にて放水訓練を行いました。
毎年第二ブロックの女性団員が集まり、研修会を行っています。 今年の会場は志木市で担当は入間東部支部の女性団員の皆さんです。 最初に講師の先生のご講演を頂き、その後入間東部支部の女性団員の皆さんによる活動発表がありました。 半年程前から準備されていたそうで、とても大変だったと思います。 皆さん大変お疲れ様でした。 最後に別会場にて情報交換会があり、他の団の方々と交流する事が出来ました。
2024年7月13日(土)・14日(日)に「飯能夏まつり」警備協力を行いました。 飯能夏まつりは、13日(土)に各町内の引き回し、14日(日)に交通規制された会場内での引き回しや引き合わせが行われました。第3分団では、管轄地域内の4ヵ町「三丁目」「宮本町」「河原町」「本郷」の底抜け屋台の警備を実施しました。 各町の発展を願いながら、今後も警備協力を行ってまいります。 車道運行中の屋台を警備する団員
飯能夏まつりの警備に、は組も参加させて頂きました。 今回は一分団 前田地区の底抜け山車に同行致しました。 間近で見るととても迫力がありました。 2日目は人通りもかなり多く、山車の進路を把握しながら車を止める作業は慣れずとても大変でしたがとても良い経験になりました。
第5分団地内である、南高麗地区上直竹上分にて自治防災訓練が行われました。 5分団も参加させていただきました。 住民の方の水消火器訓練、消防団普及員による心肺蘇生、AED取扱い説明、5分団での放水訓練を実施し、 地域消火防災の再確認と技術向上に務めました。 上分地域にお住まいの皆さんは防災訓練にとても熱心に取り組まれていて、とても良い経験をさせていただきました。 応援に来ていただいた第3分団の皆さん、ありがとうございました。
2024年7月7日(日)に実施された「上直竹上分自治防災訓練」に応急手当普及員1名を派遣しました。 大変暑い中での訓練でしたが、参加者の皆様は積極的に訓練に参加されていました。 上直竹上分地区は第3分団の地域外ではありますが、消防団の横のつながりを大切にし、地域の防災意識向上へ向け、今後も協力してまいります。 AED操作の展示をする第3分団小林本部班長
飯能市役所西側駐車場にて飯能消防防災フェスタ2024が行われ、同時開催として第1回飯能消防団消防技術大会が実施されました。
2024年6月23日(日)に第1回飯能消防団消防技術大会が飯能市役所にて開催されました。 第4分団は飯能消防技術大会の 放水技術の部と、ホース展張の部に参加しました。ホース展張の部(個人、団体)では入賞することができませんでしたが、放水技術の部では3位入賞という素晴らしい結果となりました!応援頂いた皆様ありがとうございました。
飯能消防防災フェスタ及び第1回消防技術大会が開催されました。 第5分団は飯能消防技術大会 放水技術の部と、ホース展張の部に参加しました。ホース展張の部では成績は振るいませんでしたが、放水技術の部では準優勝という素晴らしい結果となりました!応援頂いた皆様ありがとうございました!
令和6年6月23日、飯能市役所にて第1回消防技術大会及び飯能消防防災フェスタが開催されました。 消防技術大会では「放水技術の部」と「ホース展張の部」の2つの競技が実施されました。 「放水技術の部」は実際の活動を想定した訓練で少人数での放水訓練 「ホース展張の部」は、二重巻きホースの展張の技術を競う競技です 結果 「放水技術の部」優勝 「ホース展張の部」 個人・団体共に準優勝 また9分団は今大会の総合優勝を飾りました